ナノ活:ナノブロック活動
100均で手に入るナノ活に使える便利アイテムを紹介します。
うん うん それもまた ナノ活だね

別記事「我が家のブロック収納」でも記載している通り、我が家ではCan☆Doの小物ケースを利用しています。
→ CanDo製品ページ
ダイソーやセリアでも同様のケースを販売していますが、細かな仕様が異なります。
・ダイソーとCan☆Doの違い(※)

※ダイソーのものは2017年11月現在2種類が店頭にあり、赤いラベルのパッケージのものはCanDoと同様の構造になっています
左:開け閉めしやすいタイプ 右:開け閉めしにくいタイプ

・セリアのケース
セリアのケースも開閉しやすい構造になっています。
また、ケース同士を積み重ねた時にズレないための凹凸がついています。


他者のケースと積み重ねる時は逆に凹凸が邪魔になりそうですが、セリアだけで揃えることができれば崩れる心配が減って便利かもしれません。

ナノブロック作業をするとき、地味に便利なのがトレイ。
→ CanDo製品ページ
作業スペースを区切ることができ、ブロックが広がりすぎることを防げます。
作品を組む時はもちろん、解体するときにも便利です。
トレイ選びのポイントは2つ
・なるべく縁取りが直角ではなく、斜めになっているものにする
→ 直角だと端っこのブロックが取りにくくてストレスになります。
・色は単色、なるべくガラのない明るめのものにする
→ 色やガラが煩いとブロックを見失うことがあります


ナノブロックにマニキュアを塗ります。塗装ではありません。
いわゆるトップコートというやつです。
ゆるくて使い物にならないブロックの補強に使用します。
・ブロック同士を重ねて持ち上げたらポロっと落ちるようなレベルで緩い個体
・関節パーツなのに角度をつけて保持していられない
こういったときに、凸側にマニキュアを薄く塗り、乾かしてから差し込みます。
※乾く前に差し込んでしまうと接着されてしまうので注意。あくまで補強に使用します。
1. ダイソーのコレクションケース(4分割)
 :
縦にしたとき、10x10のプレートが入るのでまめナノの展示に便利です。
2. ダイソーのコレクションボックス ミニ ワイドタイプ


積み重ねられるし埃も被らないので便利。
見切れている製品のドラえもんはサイズ的に入りませんでした。
3. ダイソーのひな壇型ディスプレイ

まめナノを並べて飾るのによさそう。
4. セリアのDisplay Stand 2Way


縦か横を選んで組み立てられるディスプレイ用スタンド。
実用性を考えるなら縦型。横はオシャレに飾りたい人用?

ダイソーのアルティメットコンテナ。サイズはM。
セリアでも似たようなものを見かけました。
褒められたことではありませんが、積みナノ(袋)の管理に利用してます。

セリアのラック+トレイ。
組み合わせて引き出しにできます。
A5サイズにモーターユニットカバーや2x8、10x10を入れて整理しています。




セリアのブックスタンド。
色を確認できるよう透明なのもの。扱いやすさを考えると手前には何もないタイプが良さそう。
20x20を剥がしやすいよう交互に積み重ねたものを入れておきます。
しっかり嵌め込まなくても倒壊の心配がなくて便利。


小物類を組み合わせることで撮影ブースに雰囲気を出すことができます。
詳細は コチラ の記事で

その他あたらしい便利グッズを見つけたら随時追加していきます。
search - "#nanoblock" : latest 20.
[CM]
100均で手に入るナノ活に使える便利アイテムを紹介します。
うん うん それもまた ナノ活だね
MENU
収納ケース

別記事「我が家のブロック収納」でも記載している通り、我が家ではCan☆Doの小物ケースを利用しています。
→ CanDo製品ページ
ダイソーやセリアでも同様のケースを販売していますが、細かな仕様が異なります。
・ダイソーとCan☆Doの違い(※)

※ダイソーのものは2017年11月現在2種類が店頭にあり、赤いラベルのパッケージのものはCanDoと同様の構造になっています
左:開け閉めしやすいタイプ 右:開け閉めしにくいタイプ

・セリアのケース
セリアのケースも開閉しやすい構造になっています。
また、ケース同士を積み重ねた時にズレないための凹凸がついています。


他者のケースと積み重ねる時は逆に凹凸が邪魔になりそうですが、セリアだけで揃えることができれば崩れる心配が減って便利かもしれません。
トレイ

ナノブロック作業をするとき、地味に便利なのがトレイ。
→ CanDo製品ページ
作業スペースを区切ることができ、ブロックが広がりすぎることを防げます。
作品を組む時はもちろん、解体するときにも便利です。
トレイ選びのポイントは2つ
・なるべく縁取りが直角ではなく、斜めになっているものにする
→ 直角だと端っこのブロックが取りにくくてストレスになります。
・色は単色、なるべくガラのない明るめのものにする
→ 色やガラが煩いとブロックを見失うことがあります

透明マニキュア

ナノブロックにマニキュアを塗ります。塗装ではありません。
いわゆるトップコートというやつです。
ゆるくて使い物にならないブロックの補強に使用します。
・ブロック同士を重ねて持ち上げたらポロっと落ちるようなレベルで緩い個体
・関節パーツなのに角度をつけて保持していられない
こういったときに、凸側にマニキュアを薄く塗り、乾かしてから差し込みます。
※乾く前に差し込んでしまうと接着されてしまうので注意。あくまで補強に使用します。
ディスプレイ
1. ダイソーのコレクションケース(4分割)
 :
縦にしたとき、10x10のプレートが入るのでまめナノの展示に便利です。
2. ダイソーのコレクションボックス ミニ ワイドタイプ


積み重ねられるし埃も被らないので便利。
見切れている製品のドラえもんはサイズ的に入りませんでした。
3. ダイソーのひな壇型ディスプレイ

まめナノを並べて飾るのによさそう。
4. セリアのDisplay Stand 2Way


縦か横を選んで組み立てられるディスプレイ用スタンド。
実用性を考えるなら縦型。横はオシャレに飾りたい人用?
コンテナ

ダイソーのアルティメットコンテナ。サイズはM。
セリアでも似たようなものを見かけました。
褒められたことではありませんが、積みナノ(袋)の管理に利用してます。
ラック+トレイ

セリアのラック+トレイ。
組み合わせて引き出しにできます。
A5サイズにモーターユニットカバーや2x8、10x10を入れて整理しています。



ブックスタンド

セリアのブックスタンド。
色を確認できるよう透明なのもの。扱いやすさを考えると手前には何もないタイプが良さそう。
20x20を剥がしやすいよう交互に積み重ねたものを入れておきます。
しっかり嵌め込まなくても倒壊の心配がなくて便利。


小物類
小物類を組み合わせることで撮影ブースに雰囲気を出すことができます。
詳細は コチラ の記事で

その他あたらしい便利グッズを見つけたら随時追加していきます。
- 2017.11.06 Monday
- nanoblock > その他
- Newer: ガンダムヘビーアームズ改EW
- Older: おすすめキット
[CM]