nanoblockの収納について
search - "#nanoblock" : latest 20.
[CM]

ダイヤブロックファクトリーなどで単色単品買いをすると、すぐに置き場に困ります。
我が家では100円ショップのCan☆Doで売っている小物入れを使用しています。

これを各色準備。
分別はこんな感じで各色3ケースずつ (2020/01/25更新)



■追記 (2016-12-25)
このケース、まめナノの収納にも便利です。
ちょうど一区画に一体程度入る大きさです。
■追記 (2017-07-10)
同じようなケースがCanDoとダイソーで売っていますが、オススメは断然CanDoです。
使い心地が全然ちがいます。
どうせどっちも100円ですので、騙されたと思ってダイソー派の人もCanDoのを買ってみてください。
ちなみにこの記事を書いた頃から4, 5年ほどCanDoのケースを使っていますが、まだ1つも壊れてません。
2社のケースの違い

■追記(2017-11-07)
ダイソーのものは2017年11月現在2種類が店頭にあり、赤いラベルのパッケージのものはCanDoと同様の構造になっています
左:開け閉めしやすいタイプ 右:開け閉めしにくいタイプ

また、セリアにも同様のケースがあり、開閉しやすい構造になっています。
さらにセリアのものにはケース同士を積み重ねた時にズレないための凹凸がついています。


他者のケースと積み重ねる時は逆に凹凸が邪魔になりそうですが、セリアだけで揃えることができれば崩れる心配が減って便利かもしれません。
我が家では100円ショップのCan☆Doで売っている小物入れを使用しています。

これを各色準備。
分別はこんな感じで各色3ケースずつ (2020/01/25更新)



■追記 (2016-12-25)
このケース、まめナノの収納にも便利です。
ちょうど一区画に一体程度入る大きさです。

■追記 (2017-07-10)
同じようなケースがCanDoとダイソーで売っていますが、オススメは断然CanDoです。
使い心地が全然ちがいます。
どうせどっちも100円ですので、騙されたと思ってダイソー派の人もCanDoのを買ってみてください。
ちなみにこの記事を書いた頃から4, 5年ほどCanDoのケースを使っていますが、まだ1つも壊れてません。
2社のケースの違い

■追記(2017-11-07)
ダイソーのものは2017年11月現在2種類が店頭にあり、赤いラベルのパッケージのものはCanDoと同様の構造になっています
左:開け閉めしやすいタイプ 右:開け閉めしにくいタイプ


また、セリアにも同様のケースがあり、開閉しやすい構造になっています。
さらにセリアのものにはケース同士を積み重ねた時にズレないための凹凸がついています。


他者のケースと積み重ねる時は逆に凹凸が邪魔になりそうですが、セリアだけで揃えることができれば崩れる心配が減って便利かもしれません。
- 2013.12.19 Thursday
- nanoblock > その他
- Newer: ジェネシックガオガイガー
- Older: ダイヤブロックファクトリー購入管理

[CM]