nanoblock x 磁石 (2)
ナノブロックと磁石の組み合わせを検証します。
今回はブロックに磁石を貼ってみました。
今回試したのはマグネットテープです。


ダイソーでも売っています。

早速切り取って貼ってみました。

左から
2x2 x4
2x2 x8
1x4 x4
です。
ホワイトボードで貼り付き確認。問題なくくっつきます。

磁力計などはありませんので、作例をつかって強度確認。
磁石埋め込みタイプでは保持できていた鹿の頭が、マグネットテープではズルズル落ちていってしまいました。
同じ接地面積ではこちらのほうが保持力が弱いよう。

左が磁石埋込みタイプを二つ積んだもの、右がマグネットテープです。

左は再利用可能ですが、右はマグネットテープを剥がさないとならず、再利用が面倒です。
ためしに、接地面積大きめの作例を準備してみました。スペースコロニーもどきです。


大きさだけみれば、磁石埋め込みタイプを7つ使用したランタンと同じようなサイズですが、しっかりとくっつきました。
接地面積さえ確保できれば強度は十分のようです。
翌朝、マグネットテープがブロックから剥がれてました。
あまり負担がかかる構造は磁力よりもテープの粘着力が先にダメになるようです。



マグネットテープは、磁石埋め込みに対して
今回はブロックに磁石を貼ってみました。

今回試したこと「マグネットテープを貼ってみた」
今回試したのはマグネットテープです。
ダイソーでも売っています。

貼ってみる
早速切り取って貼ってみました。

左から
2x2 x4
2x2 x8
1x4 x4
です。
磁力確認
ホワイトボードで貼り付き確認。問題なくくっつきます。

磁力計などはありませんので、作例をつかって強度確認。
磁石埋め込みタイプでは保持できていた鹿の頭が、マグネットテープではズルズル落ちていってしまいました。
同じ接地面積ではこちらのほうが保持力が弱いよう。

見た目と再利用性
左が磁石埋込みタイプを二つ積んだもの、右がマグネットテープです。

左は再利用可能ですが、右はマグネットテープを剥がさないとならず、再利用が面倒です。
実用
ためしに、接地面積大きめの作例を準備してみました。スペースコロニーもどきです。


大きさだけみれば、磁石埋め込みタイプを7つ使用したランタンと同じようなサイズですが、しっかりとくっつきました。
接地面積さえ確保できれば強度は十分のようです。
追記
翌朝、マグネットテープがブロックから剥がれてました。
あまり負担がかかる構造は磁力よりもテープの粘着力が先にダメになるようです。

今回の結論
マグネットテープは、磁石埋め込みに対して
メリット
- 作例に貼ればそのままマグネットにできる(改造がいらない)。
- 接地面積を確保できている作例なら十分強度がある。
デメリット
- 接地面積の少ない作例では強度が不足しそう。
- 凸の向きを手前にする場合、テープがブロックから剥がれやすく実用的でない。
- 使わなくなった時やサイズを変えたい時、テープを貼り直さなければならない。