
どうも、とりおやこです。
先月末にナノブロックアワード2018の受賞作品が発表されましたが、
私の作った「スイッチ」が、ナノブロック+部門で準グランプリを受賞いたしました。
個人的には、あまり大層な作品だとは思ってないんですが、
それなりに評判が良かったようなので、作り方をご紹介したいと思います。
お手元にブロックがある方は、よろしければ組んでみてください。
なお、使用するパーツの説明が少なく、
写真だけでは分かりにくいところがあるかも知れませんが、ご了承ください。
はじめに
スイッチの完成作品は冒頭の写真のとおりですが、
これを解体すると下の写真のようになります。

今回は、この番号にしたがって組んでいきたいと思います。
1 下の部分の作り方
使用するパーツはこのとおりです。
手持ちパーツの都合で2×4を使っていますが、2×8があればその方が良いです。

白の上に黄色のパーツを組んでいきます。

2 上の部分の作り方
使用するパーツはこのとおりです。
これも下の部分と同じように、白は2×8があればその方が良いです。

白の下に黄色を組んでいきます。
黄色のうち、両端の2つの向きはどうでもいいですが、真ん中は向きに注意してください。

3 横(外側)の部分の作り方
使用するパーツはこのとおりです。
1×1は、片側ごとに2ポッチ2個と1ポッチ2個を使います。

まず白のパーツを全てつなげます。

次に白の側面のポッチに黄色のプレートをくっつけます。

そして、これを左右対象に2セット作ります。

4 横(内側)の部分の作り方
使用するパーツはこのとおりです。
少し分かりにくいですが、丸いのは下になっている面が平らなパーツです。

まず、プレート以外の3つをつなげます。

つなげたものを裏返すと穴が2つあります。

この穴にプレートをくっつけます。

そしてこれも、左右対象に2セット作ります。

5 スイッチ部分の作り方
使用するパーツはこのとおりです。

まず、2×4プレートの上に2×2スロープを組みます。

次に1×1をつなげます。

つなげたものと2つの1×2プレートは、スイッチの裏側に組むので裏返します。

そのまま裏側に組みます。

スイッチ部分のできあがりです。

6 全体の組み立て
1で作った下の部分のニコイチに、5のスイッチ部分を組みます。


次に、4で作った横(内側)部分を組みます。


次に、3で作った横(外側)部分を組みます。


最後に、上の部分を組んで出来上がりです。


ちなみに、裏はこのようになっているのですが、
これに2×4のパーツを取り付けることで、冒頭の写真のように立てることができます。


さいごに
以上が「スイッチ」の作り方になります。
ナノブロック+は、たて横を自由に組み立てられ、非常に組みやすいブロックです。
無印ナノ専門の方々には敷居が高く感じられるようですが、実はむしろ簡単だと思います。
多くの方に、この「スイッチ」を組んでいただいて、
ナノブロック+のビルダーが増えると大変うれしく思います。